2012年8月3日金曜日

事前予約が必要なイベント

9月締め切り

2012年10月6日(土) おはなし玉手箱(名古屋市 名古屋市公会堂)
音楽ライブ演奏やスクリーン映像を交えたおはなし。すてきな読み聞かせコンサート
http://www.shogakukan.co.jp/tamatebako/


5月締め切り


2012年6月9日(土) かあさんといっしょ宅配便 「ポコポッテイト小劇場」(日進市 5月14日(月))
演劇“ポコポッテイトの仲間たち”が繰り広げる楽しいステージショー。要事前予約 5月14日(月)まで郵送
http://www.nhk.or.jp/nagoya/event/event_20120609-02_detail/index.html


6月30日(土) キッズの日 びじゅつかん探検隊(名古屋市 名古屋市美術館)
美術館って何するところ? 何のためにあるの? いっしょに探検。要事前申し込み5月31日(木)
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/kidsprogram.html

6月締め切り




6月16日(土),17日(日) ザ・ヤングアメリカンズアジアツアー2012(豊橋市 豊橋市民文化会館)
演劇世界共通言語である音楽を通して数百人の子どもたちが共に学び、お互いの強みを尊重し、自分の可能性を発掘。要事前申し込み
http://jibunmirai.com/ya/2012sm/hall.html



6月17日(日) のぞいてみよう!イルカたちの台所(名古屋市 名古屋港水族館)
エサを保管する冷凍庫や、準備をする調餌室(ちょうじしつ)を実際に見学します。往復はがきによる事前申し込み、6月8日まで。
http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/topi/20120617/index.html


2012年7月10日(火) 音楽宅急便「クロネコファミリーコンサート」(名古屋 名古屋国際会議場 センチュリーホール)
音楽名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンサート。要事前予約 4/27(金) ~ 6/10(日) 。
https://www3.kuronekoyamato.co.jp/ongaku_cgi/ongaku.cgi?area=03

8月1日(水)、2日(木) カゴメ劇場2012(名古屋市 名古屋国際会議場 センチュリーホール)
音楽親子で楽しく♬チャリティーミュージカル。無料。事前申し込みの抽選で6月15日 。
https://ssl.kagome-cp.jp/present/gekijo2012/index.html

7月締め切り

2日(木)、3日(金) 夏休みこどもの美術館 2012 「線を楽しむ 線で楽しむ」(名古屋市 鶴舞図書館)
線をテーマにした絵本の読み聞かせの後、展示室にある作品の線をよく観察します。要事前申し込み 7月18日(水)
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/kids-natsu2012.html


7月25日(水) 子どもアートピア探検ツアー ~ダンスをおどってみよう!~(名古屋市 アートピア)
音楽舞台の演出効果がよく分かる短いダンスステージ、その照明や音響の設備などを実際に舞台の上や舞台裏から見学。要事前申し込み7月17日(火) 郵送
http://www.bunka758.or.jp/scd03_top.html#aobun-120926

2012年7月29日日曜日

ディスカバリーチャンネル 夏休み自由研究大賞「すごい自由研究の作り方セミナー」に参加しました

夏休み自由研究大賞「すごい自由研究の作り方セミナー」

イベント名夏休み自由研究大賞 「すごい自由研究の作り方セミナー」
開催日時7月28日(土)
会 場東山動植物園 動物会館レクチャーホール
募集人数小学1年生~6年生までのお子様とその保護者(1組2名様まで)
50組100名

イベント内容
10時30分 開演
あいさつ スタッフ紹介
11時00分 すごい自由研究の作りかたセミナー

  1. テーマを決めよう!
  2. 目標を決めよう!
  3. スケジュールを立てよう!
  4. 実現可能な実験を考えよう!
  5. 報告書の書き方を学ぼう!

12時00分 昼食
13時00分 園内の見学
15時00分 方向性や内容、スケジュールの相談

ワークショップの発表
17時00分 解散 





年間パスポートを持っている東山動物園で、ディスカバリーチャンネル主催の自由研究のワークショップの募集が会ったので申し込んだところ無事当選しました。しかし、小学一年生の上の娘に聞いたところ夏休みの宿題に自由研究がないらしい。。。
自由研究が無いのなら参加する意義が半減かと思ったのですが、ディスカバリーチャンネル夏休みの自由研究のコンテストを開催しているということで自主的に夏休みの自由研究を家族でやってみようと思います。



ワークショップの午前中は夏休みの自由研究のコンテストの紹介とグループごとに動物の写真を分類させて最後に発表をして終わりました。分類の仕方は自由だったので発表内容は各グループそれぞれが自由に分類していました。発表を聞くと低学年のこどものグループは肉食か、草食かの2択が多かったですが、中学年以上になると雑食を混ぜて3分類になったり科目や毛の長さ、住んでいる地域と分類の仕方が変わってきていて面白かったです。

午後は、子供たちはチームごとに不思議の種を見つけに園内を見学に出かけていきました。グループごとに不思議の種を競うという形で楽しそうに出かけていきました。そこのルールとして同じ動物を5分間くらいをみるというもので、大抵の人は一つの動物を一分くらいしかみないのですが、5分間じっと見ていると様々な気づきがあるとのことでした。


子供たちが園内の観察に出かけている間に、親に自由研究の目的とよい自由研究を行うための親の関わりについての話がありました。そこで南山大学付属小学校 松山和彦先生の話がとても参考になりましたのでそのときのメモを箇条書きにしました。

自由研究の作り方


  • 自由研究とは自分が楽しいと思ったことを、お友達に伝えるためにまとめること。
  • 年齢が違っても研究の課題自体は一緒。ゴールが違うだけ。低学年はたくさんのデータをまとめたり分類する。中学年は、自分で考える本を調べる、そして作って見てその過程をまとめる。高学年はデータを整理して傾向を導き出す。
  • 主導権が子どもから大人のやりたいこと変わっている研究も多いが、その多くは最初の動機が子供の疑問では無いことが原因。子供の疑問で研究が始まっていれば大人のサポートが入っても目的を失わない。
  • 自由研究にはたくさんのリソースが必要なので大人の力は欠かせない。遠くに連れて行く、機材をかす、知恵を貸す
  • 自由研究として大きすぎる課題は手に負えないし、簡単すぎるものはすぐ終わってしまう。難易度についてはコントロールしてあげた方がいい。
  • 最初のハードルは予想の立て方。複数の予想を立てることがよい研究につながるが、子供は一つのアイデアに固執してしまう傾向があるので、いろんなパターンがあることを視野を広げてあげましょう。
  • 最後のハードルは結果から結論を持っていく過程。結果は事象、事象から自分が調べたいことにたいするまとめが結論。
  • 研究というと親はかっこいい研究をやらせたくなるが、こどもの自由な発想を大事にする。子供のアイデアを否定しないせずに方向性のアドバイスにとどめる。




最後に子供たちフィールドワークで見つけてきた疑問のなかから一つを選んで自由研究のタイトルを決めて、その予想と調べ方を発表しました。発表を聞いていると同じ班の子供同士で同じタイトルになってしまうことが多いようです、先生の行っていた子供の疑問から課題を作ることが大事と行っていましたが、影響を受けやすいため、最初からの親の関わりは難しそうですね。
また先生の寸評で繰り返していたことは、対象を深く調査するだけでなく、対象に似た者を探して比較することが重要のようです。

自由研究のアイデアとして出たもの

  • 胡麻は高いけどごま油はそれに比べて安い。胡麻油はどの位の胡麻から作り出すのか?
  • えんがちょは全国で違う
  • うらおもても地域で違う(グーチョキはある、ちよきとぱーはない、グーとパーはある)
  • 足が無いミミズはどうやって前に進むのか
  • 足が無いミミズと蛇では前の進め方の違い
  • 恐竜の音を再現する研究。骨を塩ビかんで再現

インドサイのアップ。夏休み真っ最中ですがあまりの暑さのせいかインドサイの前はすいていました。


 動物会館にあった熊の剥製。


関連記事

東山動植物園 新春子ども餅つき大会(2012年1月3日)
東山動植物園 東山公園春祭り>(2012年3月25日)
東山動物園 東山動物園検定でバックヤード見学 (2012年4月30日)
ディスカバリーチャンネル 夏休み自由研究大賞「すごい自由研究の作り方セミナー」に参加しました (2012年7月28日)

2012年覚王山夏祭りで夕涼み

覚王山夏祭りにいってきました。



昼間は、上のこどもと東山動物園で開催された「すごい自由研究の作り方セミナー」に参加していたため、覚王山夏祭りは18時に到着。夏まつりは19時で終了なので1時間駆け足での参加であまりじっくり見えませんでしたが、そのぶん日が落ちておりだいぶ涼しく見て回ることができました。

出店は春祭と同じくお年寄り向けのお店がお多い縁日とは違い、若者向けを中心に子供服も充実していました。縁日では日泰寺の参道すべてを使っていますが春祭りと一緒で半分くらいまでです。
あと、コメダコーヒー店の駐車場をこどものゲームコーナとして開放していました。



覚王山夏祭り
2012年7月28(土)・29(日)
12:00~19:00 (雨天決行!)
もうすぐ夏祭!!ステージスケジュールなど
ホームページや当日チラシで確認して楽しんで行ってね!






食べたもの


AL Fortuna(アルフォルテゥーナ)のタコのペンネ(600円)
AL Fortuna(アルフォルテゥーナ)のコーンスープ(400円)
・かき氷(300円)
・信州産 キュウリの一本漬け(100円)

子供が楽しんだもの

陶芸教室・工房・ギャラリー歩知歩智お茶碗への絵付け(1000円)
・水風船釣り(100円)
・輪投げ(100円)






覚王山の関連記事


紅葉を楽しむ会2011in揚輝荘 2011年11月27日(日)
覚王山日泰寺の縁日(弘法さまの縁日21日) 2012年1月21日(土)
覚王山春祭り 段ボール迷路をつくりました 2012年4月7日(土)
やまのて音楽祭 「ヴァイオリンと人形劇のファンタジーコンサート」敬愛の家 2012年4月8日(日)
覚王山夏祭り 2012年7月28日(土)